任意整理後の信用情報の回復と注意点

 

 債務整理の中でも比較的負担が少なく、多くの方が利用する「任意整理」。しかし、任意整理をすると信用情報に影響が出るため、クレジットカードの作成やローンの利用が制限されます。
「いつになったら信用情報が回復するのか?」
「信用情報が回復した後、気をつけるべきことは?」
今回は、任意整理後の信用情報の回復時期や注意点について詳しく解説します。

 

 


 

1. 任意整理後の信用情報(ブラックリスト)の回復時期

 

 任意整理をすると、信用情報機関(CIC、JICC、KSC)に「事故情報」として登録され、いわゆる「ブラックリスト入り」した状態になります。これにより、新たな借り入れやクレジットカードの作成が難しくなります。

 

ブラックリストから削除されるタイミング

 

一般的に、信用情報が回復するのは 完済後5年程度 とされています。

 

信用情報機関 記録が消えるタイミング
CIC(割賦販売法・貸金業法指定信用情報機関) 完済後5年
JICC(日本信用情報機構) 完済後5年
KSC(全国銀行個人信用情報センター)

完済後5年~10年

 

※銀行系の情報を管理する KSC(全国銀行個人信用情報センター) では、10年間記録が残るケースもあるため、住宅ローンなどを考えている方は注意が必要です。


2. 信用情報が回復した後にできること

 

ブラックリストから削除されると、以下のことが可能になります。

 

クレジットカードの作成
・携帯電話の分割払い(割賦契約)ができる
・住宅ローンやカーローンの審査を受けられる
・新規の借り入れが可能になる

 

ただし、信用情報が回復した直後は「過去に債務整理をした履歴」が金融機関に残っている場合があります。そのため、審査に通りにくいこともあります。

 


3. 信用情報回復後に気をつけるべきこと

 

信用情報が回復した後も、慎重に行動しないと再び借金を抱えるリスクがあります。以下の点に注意しましょう。

 

① クレジットカードの使いすぎに注意

 

 信用情報が回復するとクレジットカードを作成できますが、過度な利用は禁物です。


利用限度額を決めて管理する
リボ払いは避ける(高額な利息が発生するため)
毎月の支払いを確実にする

 

など、注意していきましょう。

 

② いきなり高額なローンを組まない

 

 信用情報が回復したからといって、すぐに高額な住宅ローンやカーローンを組むのは避けましょう。信用実績がゼロの状態なので、審査に通りにくくなります。
 まずは 携帯電話の分割払いクレジットカードの利用 などで信用実績を積み上げることが大切です。

 

 

③ 自分の信用情報を確認する

 信用情報が回復したかどうかを知るために、 信用情報の開示請求 をしてみるのもおすすめです。
 信用情報機関では、 500円~1,000円程度の手数料 で、自分の信用情報を確認できます。

 

▼信用情報の開示請求ができる機関


 

4. まとめ

 任意整理後の信用情報は 完済後5年程度 で回復することが一般的ですが、その後の行動が重要です。信用情報が回復しても、すぐに高額なローンを組んだり、クレジットカードを使いすぎたりすると、また借金を抱えることになりかねません。

信用情報回復後は、「慎重な金銭管理」を心がけましょう!

 

 

 もし借金に関してお悩みの方は、専門家に相談を 債務整理に関するご相談は、当事務所までお気軽にお問い合わせください。あなたの状況に合った解決策をご提案いたします。

 

 

 

 

名古屋の弁護士 山口統平(やまぐちとうへい) 弁護士 名古屋 離婚 相続 債務整理 破産 企業法務 顧問弁護士 法律相談
代表弁護士 山口 統平
弁護士 名古屋 離婚 相続 債務整理 破産 企業法務 顧問弁護士 法律相談 
弁護士 山本 大介
名古屋 弁護士 離婚 相続 慰謝料 債務整理 破産 企業法務 顧問弁護士
弁護士 藤原圭祥

名古屋の弁護士 山口統平法律事務所(やまぐちとうへいほうりつじむしょ) 離婚 相続 債務整理 慰謝料 破産 顧問弁護士 法律相談
名古屋の弁護士 山口統平法律事務所

名古屋の弁護士

山口統平法律事務所